0000026952


お知らせ
ホームページへ  □ 検索する  □ 過去ログ
こちらの情報はかごしま発達研究ネットワーク会員の皆様への情報です。
この掲示板に掲載している情報の修正・削除は、お手数ですが記事Noをメールにてご連絡ください。速やかに修正あるいは削除させて頂きます。



50/ The Treatment of Gait Prolems in Cerebral Palsy

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2005/07/13(Wed) 08:54:48

    SECTION 1 : CLINICAL BACKGROUND
     01.THE NEUROLOGICAL CONTROL SYSTEM FOR LOCOMOTION
     02.MECHANISMS AND MANIFESTATIONS OF PRENATAL AND
       PERINATAL BRAIN INJURY
     03.THE PATHOPHYSIOLOGY OF SPASTICITY
     04.A QUALTATVE DESCRIPTION OF NORMAL GAIT

    SECTION 2: PATIENT ASSESSMENT
     05.PHYSICAL ASSESSMENT AND OBSERVATIONAL GAIT ANALYSIS
     06.THE MOT ON ANALYSIS LABORATORY
     07.KINEMATCS OF NORMAL GAIT
     08.KINETICS OF NORMAL GAIT
     09.DYNAMIC ELECTROMYOGRAPHY
     10.ENERGY EXPENDITURE IN CEREBRAL PALSY
     11.THE ROLE OF MUSCULOSKELETAL MODELS IN PATIENT
       ASSESSMENT AND TREATMENT

    SECTION 3: GAIT PATHOLOGY IN CEREBRAL PALSY
     12.PATHOLOGICAL GAIT AND LEVER-ARM DYSFUNCTION
     13.SPECIFC PROBLEMS OF THE HIPS, KNEES AND ANKLES
     14.PATTERNS OF GAIT PATHOLOGY

    SECTION 4: TREATMENT
     15.AN OVERVIEW OF TREATMENT
     16.NON-OPERATIVE TREATMENT
       A. PHYSICAL THERAPY
       B. ORAL MEDICATIONS AND NEUROLYTIC BLOCKS
       C. ALTERNATIVE TREATMENTS
     17.ORTHOTICS AND MOBILITY AIDS IN CEREBRAL PALSY
     18.SPASTICITY REDUCTION
       A. INTRODUCTION
       B. INTRATHECAL BACLOFEN FOR SPASTICITY
       C. SELECTIVE DORSAL RHIZOTOMY FOR THE RELIEF OF SPASTICITY
       D. REHABILITATION FOLLOWING SPASTICITY REDUCTION
     19.HEMIPLEGIA: PATHOLOGY AND TREATMENT
       A. LOWER EXTREMITY
       B. UPPER EXTREMITY
     20.DIPLEGIA AND QUADRIPLEGIA: PATHOLOGY AND TREATMENT
     21.TREATMENT PRINCIPLES FOR CROUCH GAIT
     22.POSTOPERATIVE CARE AND REHABILITATION

    SECTION 5: ASSESSMENT OF OUTCOME
     23.FUNCTIONAL ASSESSMENT OF OUTCOMES






49/ Management of the Motor Disorders of Children with Cerebral Palsy

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2005/07/13(Wed) 08:50:08

    01.NTRODUCTION
    02.THE SPECTRUM OF DISORDERS KNOWN AS CEREBRAL PALSY
    03.FAMILIES AND SERVICE PROVIDERS: FORGING EFFECTIVE CONNECTIONS,
       AND WHY IT MATTERS
    04.GOAL SETTING AND THE MEASUREMENT OF CHANGE
    05.A PHYSIOTHERAPY PERSPECTIVE ON ASSESSMENT AND
       OUTCOME MEASUREMENT OF CHILDREN WITH CEREBRAL PALSY
    06.NEURAL PLASTICITY AND LEARNING: THE POTENTIAL FOR CHANGE
    07.THE ASSESSMENT AND MANAGEMENT OF HYPERTONUS IN CEREBRAL PALSY:
       A PHYSIOLOGICAL ATLAS (`ROAD MAP')
    08.MECHANISMS OF DEFORMITY
    09.THE MANAGEMENT OF DEFORM TY
    10.PHYSIOTHERAPY MANAGEMENT IN CEREBRAL PALSY:
       AN UPDATE ON TREATMENT APPROACHES
    11.PHYSIOTHERAPY MANAGEMENT IN CEREBRAL PALSY:
       MOVING BEYOND PHILOSOPHIES
    12.CEREBRAL PALSY IN ADULT LIFE
    13.THERAPEUTIC POSSIBILITIES:RESEARCH OVERVIEW AND COMMENTARY






48/ The Clinical Management of Craniosynostosis

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2005/07/13(Wed) 08:48:12

    01.CRANIOFACIAL GROWTH AND DEVELOPMENT: A CLINICAL PERSPECTIVE
    02.CLASSIFICATION AND CLINICAL DIAGNOSIS
    03.SYNDROMIC CRANIOFACIAL DYSOSTOSIS:
       MOLECULAR AND DEVELOPMENTAL ASPECTS
    04.INCIDENCE AND EPIDEMIOLOGY OF CRANIOSYNOSTOSIS     
    05.PRENATAL DIAGNOSIS OF CRANIOSYNOSTOSIS
    06.IMAGING THE PATIENT WITH CRANIOSYNOSTOSIS
    07.PRINCIPLESOF MANAGEMENTOFTHE CHILD WITH CRAN IOSYNOSTOSIS
    08.MANAGEMENT OF RAISED INTRACRANIAL PRESSURE
    09.AIRWAY MANAGEMENT IN SYNDROMIC CRANIOSYNOSTOSIS
    10.OCULAR ASPECTS OF CRANIOSYNOSTOSIS
    11.THE DENTAL AND ORTHODONTIC MANAGEMENT OF CRAN IOSYNOSTOSIS
    12.THE CHILD WITH CRANIOSYNOSTOSIS: PSYCHOLOGICAL ISSUES
    13.NEUROLOGICAL PROBLEMS IN THE CHILD WITH CRANIOSYNOSTOSIS AND
       THE ROLE OF THE PAEDIATRICIAN
    14.SPEECH AND LANGUAGE CHARACTERISTICS OF CHILDREN
       WITH CRANIOSYNOSTOSIS
    15.HEARING PROBLEMS IN CHILDREN WITH CRANIOSYNOSTOSIS
    16.FEEDING PROBLEMS IN SYNDROMIC CRANIOSYNOSTOSIS
    17.THE ROLE OF THE CLINICAL NURSE SPECIALIST
    18.ANAESTHESIA FOR CRANIOSYNOSTOSIS SURGERY
    19.SURGERY






47/ Prechtl's Method on the Qualitative Assessment of General Movements in Preterm, Term and Young Children

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2005/07/13(Wed) 08:46:47

    01.BASIC CONCEPTS OF DEVELOPMENTAL NEUROLOGY
    02.WHAT ARE SPONTANEOUS MOVEMENTS ?
    03.HOW TO RECORD AND ASSESS GENERAL MOVEMENTS
    04.WHAT COULD INTERFERE WITH THE QUALITY OF GENERAL MOVEMENTS ?
    05.HOW OBJECTIVE,
       RELIABLE AND VALID ISTHE GENERAL MOVEMENT ASSESSMENT ?
    06.THE CLINICALAPPLICATION OF THE METHOD
    07.QUANTITATIVE ASSESSMENT IS AN INSENSITIVE INDICATOR OF
       IMPAIRED INTEGRITY OF THE NERVOUS SYSTEM
    08.BRAIN ULTRASOUND AND GENERAL MOVEMENT ASSESSMENT
    09.NEUROLOGICAL EXAMINATION AND GENERAL MOVEMENT ASSESSMENT
    10.WHAT OTHER METHODS OF GENERAL MOVEMENT ASSESSMENT EXST ?






46/ 脳・神経研究2004

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2005/07/11(Mon) 09:23:32

    神経発生・可塑性と高次脳機能のメカニズム,そして脳・神経疾患の分子機構の解明へ

    概論 脳機能理解への総合的研究アプローチ
    1.モデル生物系を用いた研究と捕乳類脳機能研究の融合 
    2.神経発生研究とその医療への応用
    3.遺伝子から高次脳機能へ 
    4.神経疾患研究への新たなアプローチ 
    5.バイオイメージンク研究の進展

    第1章神経系の発生・分化と回路形成
    1.細胞内カルシウム情報伝達経路と背腹軸形成−Wnt/Ca2+ 経路に焦点をあてて
    1.背腹軸形成とCa2+シグナル 
    2.背腹軸形成とWnt/Ca2+経路
    2.後脳の顔面運動神経細胞の移動機構
    1.後脳の顔面運動神経細胞は後方に移動する 
    2.Hoxb1は第4菱脳節の顔面運動神経細胞に移動能を与える 
    3.第6萎脳節は,第4菱脳節の顔面運動神経細胞を誘引する 
    4.顔面運動神経細胞の後方への移動にかかわる分子群 
    5.突然変異のスクリーニングによる顔面運動神経細胞移動の変異体の系統的スクリーニング 6.representational difference analysisによる変異遺伝子近傍のDNA断片の単離

    3.神経発生と細胞死の遺伝的制御
    1.無脊椎動物での栄養因子仮説 
    2,カスバーゼ活性化因子Apaf-1と神経細胞死 
    3.死神Reaperによる細胞死制御 
    4.Hox遺伝子による細胞死調節 
    5.細胞死促進シグナルとしてのNotch 
    6.細胞系譜に依存した線虫型のプログラム細胞死

    4.ニューロン・グリア分化にかかわる転写因子群
    1.リプレッサー型bHLH因子による前駆細胞の維持 
    2.リプレツサー型bHLH因子によるミ
    ュラーグリア細胞の形成 3.アクチベーター型bHLH因子によるニューロンの形成 
    4.アクチベー夕ー型bHLH因子とホメオドメイン因子による双極細胞の形成 
    5.アクチベーター型bHLH因子とホメオドメイン因子によるその他のニューロン・サブタイプの決定

    5.神経細胞の極性形成機構
    1.神経細胞の極性形成:軸索と樹状突起 
    2.神経突起の伸長:細胞骨格の再構築と細胞膜輸送
    3.神経細胞の極性を制御するシグナル伝達

    6.軸索ガイダンスとWntシグナル       
    1.正中線交叉を制御する因子: Slit, Robo, Comm 
    2.少数の神経細胞の軸索ガイダンスの解析 
    3.Wntと神経分化 
    4.前後交連神経束(ACまたはPC)の選択を制御する因子: Dr1
    5.Drlのリガンド: Wnt5

    7.神経細胞移動の分子機構−大脳皮質神経細胞の誕生から移動まで
    1.脳室帯でのイベント 
    2.脳室帯を出てから

    8.大脳皮質の層構造形成の分子機構
    1.大脳皮質の層形成 
    2.神経細胞の放射状移動(radial migration) 
    3.接線方向の移動(tan-gential migration)に関与する分子

    第2章 神経情報伝達と可塑性
    1.発達期小脳における登上線維シナプスの機能分化
    1.小脳登上線維−プルキン工細胞投射系の発達過程 
    2.登上線維強化の時間経過 
    3.シナプス選択的強化に伴う電気生理学的性質の変化

    2.神経伝達物質の放出機構    
    1.SNARE仮説 
    2フュージョンポアと素量子仮説 
    3.開口放出の場

    3.海馬長期増強現象の分子機構      
    1.海馬CA1におけるLTP誘導・発現機構 
    2.AMPA型受容体ダイナミクス

    4.NMDA型およびδ型グルタミン酸受容体の生理機能
    1.LGIuRδファミリ  
    2.NMDA受容体

    5.代謝型グルタミン醸受容体と神経機能  
    1.mGluR1による小脳運動学習,運動協調の制御:小脳プルキンエ細胞シナプスの形成と可塑性 
    2.シナプス後部Group I mGIuRの活性化により産生される内因性カンナピノイドは逆行性メッセンジャーとして働く
    3.mGluRによる海馬依存性記憶・学習の制御:海馬シナプスの可塑性 
    4.感覚情報処理におけるmGluRの役割 
    5.mGluRと病態生理:精神神経疾患の治療標的としてのmGluR

    6.シナプス伝達とグルタミン醸トランスポーター
    1.シナプス伝達の終結におけるグルタミン酸トランスポーターの役割 
    2.シナプス伝達の独立性におけるグルタミン酸トランスポーターの役割 
    3.シナプス可塑性におけるグルタミン酸トランスポーターの役割 
    4.シナプス伝達の維持におけるクルタミン醸トランスポ-ターの役割

    7.Ca2 +とCaMキナーゼによるシナプス可塑性制御
    1.シナプスでのCa2 流入が活動依存性新規遺伝子発現の引き金となる 
    2.CaMKK/CaMK依存的転写調節の生物学的意義 
    3.シナプスでのCa2+応答によって誘導される遺伝子群:細胞骨格再編成との相関の可能性

    第3章 高次脳機能の発現機構
    1.,高次脳機能の発現−線虫C. elegans における学習の分子機構
    1.温度走性にかかわる学習のメカニズム 
    2.感覚情報の統合と学習にかかわる分子メカニズム

    2.視覚系の発達と臨界期
    1.眼優位的可塑性の分子機構 
    2.眼優位的可塑性の神経回路機構 
    3.眼優位的可塑性の形態機構

    3.フェロモン情報処理と学習制御
    1.鋤鼻系 
    2.フェロモン候補物質 
    3.鋤鼻器感覚細胞 
    4.フェロモンシグナルの脳内コーディング 
    5.鋤鼻感覚細胞の選択的破壊と行動異常との対応関係 
    6フェロモン情報処理の学習制御

    4.陳述記憶の分子機構
    1.記憶の分類 
    2.海馬におけるシナプス伝達と可塑性 
    3個体レベルにおける記憶・学習の分子機構

    5.サーカデイアンリズム−分子リズムから個体リズムへの統合機構
    1.24時間周期は時計遺伝子の転写制御によって生みだされる 
    2.時計タンパク質の細胞内での時間的・空間的位置変化により,転写は制御される 
    3.細胞時計は多くの遺伝子の転写を制御し,細胞内シグナルに時間秩序を与える 
    4.リズムセンターである視交叉上核では何が起こっているのか?

    6.視覚野における機能構築と情報のプーリング
    1.視覚関連領野における機能構築 
    2コラム構造の視覚情報処理における利点
    第4章脳神経機能障害・疾患研究
    1.神経幹細胞の治療への応用
    1.神経幹細胞とは 
    2.神経幹細胞を利用した神経再生(再生医療)の可能性

    2.アルツハイマ-病−βアミロイドの産生と代謝
    1.アルツハイマー病とβアミロイド 
    2.Aβの産生過程: βセクレターゼとγセクレターゼ
    3.プレセニリンとγセクレターゼ 
    4.γセクレクーゼ複合体の形成機構 
    5.Aβの分解と除去

    3.家族性パーキンソン病の分子機構
    1.家族性パーキンソン病の分類 
    2.PARK1 : α-シヌクレイン 
    3.PARK2 :パーキン
    4.PARK5 : UCH-L1 
    5.PARK7 : DJ-1

    4.ポリグルタミン病−球背髄性筋萎縮症の病態解明と治療法開発
    1.球脊髄性筋萎縮症について 
    2.球脊静性筋萎縮症の性差とアンドロゲン受容体 
    3.ポリグルタミン病の治療法の開発

    5.プリJオンタンパク質関連因子としてのアンフォールデインクシャペロン
    1.プリオン説 
    2.感染型プリオンタンパク質(PrPSC)生成における補助タンパク質(x因子)の関与 
    3.正常型プリオンタンパク質分解過程におけるアンプオールディンク因子の関与 
    4.アンフォールデインク分子の同定 
    5,治療法応用への可能性

    6.統合失調症とDISCI
    1.DISC1の発見 
    2.DISC1の解析

    7.精神疾患とサイトカインの相互作用−うつ病との関連性
    1.サイトカインと精神機能 
    2.内在性サイトカイン・神経栄養因子とストレス 
    3.うつ病とサイトカイン 
    4.精神栄養因子とうつ病






45/ CLINICAL NEUROSCIENCE vol23 no6

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2005/06/13(Mon) 10:16:36

    前頭前野をめぐって−何故いま前葉前野なのか

    ニューロサイエンス的側面
    前頭前野の解剖と機能
    前頭前野とワーキングメモリ
    前頭前野と音読・計算
    前頭前野と言語習得
    前頭前野と連合学習 −瞬目反射トレース条件付けにおける前頭前野の役割
    前頭前野と注意,時間認知
    前頭前野と情動発現
    前頭前野と目的指向的行動
    前頭前野と心理的相互交流
    前頭前野と随意運動
    前頭前野と咀嚼運動
    前頭前野と眼球運動

    臨床的側面
    前頭前野の外傷
    前頭前野の腫瘍
    脳血管障害と前頭前野
    変性疾患と前頭前野
    統合失調症と前頭前野
    うつ病と前頭前野
    薬物依存と前頭前野
    注意欠陥多動性障害(ADHD)と前頭前野
    外傷後ストレス障害(PTSD)と前頭前野
    Asperger症候群と前頭前野
    コンピュータゲームと前頭前野

    連 載

    手術のための局所解剖学 側頭骨(5)拡大中頭蓋窩法−MF-PTPA・・・1

    臨床に必要な神経化学 新規ポリグルタミン病SCA17

    文化神経生理学 サウナ浴とプロラクチン

    画像で見る高次脳機能  視覚性認知(15)動いているものを見る−fMRIによる局在

    臨床医のための神経病理 Gliomatosis cerbi

    Neuroimaging Quiz

    イラスト−クリニカルテクニック 4D-CT(心電同期3D-CT)による脳動脈流の診断

    At a glance diagnosis 顔面の異常(15)

    標準治療と最新治療 −メリット・デメリット 神経Behcet病

    ミニレビュー 細胞外マトリックスタンパク質と神経筋疾患ニューロメジンUの視床下部における役割

    原著を探る ボツリヌス毒の最初の臨床応用Cheyne-Stokes呼吸

    人物往来  鳥居鎮夫先生

    Q&A 強い感動を受けたときに鳥肌が立つ仕組みとはどのようなものか






44/ 日本摂食燕下リハビリテーション学会誌 vol9 no1

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2005/06/09(Thu) 13:25:42

    巻頭言
    ヒストリカルレビュー
    リハビリテーション医学領域
    耳鼻咽喉科・気管食道科領域
    歯科領域
    基礎医学領域(咀嚼・燕下の神経生理学)
    看護領域
    言語聴覚士(ST)領域
    歯科衛生士領域
    食品学・調理学・栄養学領域

    原著論文
    経菅栄養チューブ挿入にともなう燕下頻度の変化
    「高齢者ソフト食」摂取者の食事形態と舌圧の関係 
    異なるゲル化剤を用いた3種のお茶ゼリーの飲み込み特性
    若年者と高齢者の比較

    研究報告
    重症度に応じた燕下障害食と食事介助方法の標準化の試み

    臨床報告
    口腔腫瘍術後の摂食・燕下障害に対し舌接触補助床PAP)を適応した5症例

    臨床ヒント
    摂食・燕下力低下者に適した食パンの検討−施設高齢者による主観的評価−

    平成17年度日本摂食・燕下摂食・噂下リハビリテーション学会公認セミナーのお知らせ




全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

- I-BOARD/F2 -