0000027098


お知らせ
ホームページへ  □ 検索する  □ 過去ログ
こちらの情報はかごしま発達研究ネットワーク会員の皆様への情報です。
この掲示板に掲載している情報の修正・削除は、お手数ですが記事Noをメールにてご連絡ください。速やかに修正あるいは削除させて頂きます。



90/ Developmental Medicine & Child Neurology December 2006 Volume 48 Number 12

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2007/05/17(Thu) 19:23:11

    Commentaries
    Using the Manual Ability Classification System to Facilitate Communication about Manual Abilities of Children with Cerebral Palsy
    Use of the Ketogenic Diet as a Long-term Treatment for Intractable Epilepsy

    Original Articles
    Reliability of the Manual Ability Classification System for Children with Cerebral Palsy
    Do the Abilities of Children with Cerebral Palsy Explain their Activities and Participation?
    Differences in Finger Length Ratio Between Males with Autism, Pervasive Developmental Disorder-Not Otherwise Specified, ADHD, and Anxiety Disorders
    Specific Postural Support Promotes Variation in Motor Behaviour of Infants with Minor Neurological Dysfunction
    Learning Disabilities in Children with Neurofibromatosis Type 1 : Subtypes, Cognitive Profile, and ADHD
    Long-term Use of the Ketogenic Diet in the Treatment of Epilepsy
    Palatal Tremor in Childhood
    Diagnostic Pitfalls in Paediatric Ischaemic Stroke

    Case Reports
    Recurrent Hemiplegia Associated with Cerebral Vasculopathy Following Third Trimester Maternal Herpes Zoster Infection
    Pacinioma of the Cauda Equina

    Reviews
    An Approach To Children with Chronic Daily Headache
    Alpers Syndrome






67/ CLINICAL NEUROSCIENCE vol24 no9

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2006/09/12(Tue) 09:17:52

    多系統萎縮症とは
    オリーブ橋小脳萎縮症
    線条体異質変性症
    Shy-Drager症候群
    多系統萎縮症の提唱とGCIによる証明
    多系統萎縮症の神経病理
    グリア細胞質内封入体

    疫学と症候
      多系統萎縮症の疫学-わが国と欧米との比較から
      小脳症候,パーキンソニズム,錐体路徴候
      自律神経症候と内分泌障害
      睡眠呼吸障害と突然死
      まれな症候一不随意運動,認知機能障害ほか

    検査と診断
      脳MRI
      PET SPECT 生理学的検査
      自律神経・内分泌機能検査
      多系統萎縮症の診断基準と評価尺度

    発症機序
      家族性多系統萎縮症と多系統萎縮症の分子遺伝学
      α-synucleinopathyとしての多系統萎縮症
        -GCIの生化学
      多系統萎縮症の動物モデル

    予後と治療
      多系統萎縮症の自然経過
      多系統萎縮症の薬物治療
      多系統萎縮症に対するリハビリテーション

    手術のための脳局所解剖 大後頭孔(2)大後頭孔とその近傍部の局所外科解剖-2

    臨床に必要な神経薬理・化学  メラニン凝集ホルモンと摂食・不安・うつ

    文化神経生理学  飢餓感・口渇感はどこで感じるか

    画像で見る高次脳機能  聴覚性認知(1)書を聞き分ける−MEGによる局在

    臨床医のための神経病理  球脊髄性筋萎縮症

    イラスト−クリニカルテクニック 前交通動脈癌の手術 interhemispheric approach

    At a glance diagnosis  顔面の異常30

    Neuroimaging Quiz

    標準治療と最新治療−メリット・デメリット 肩こりとその周辺

    ミニレビュー-  内分泌撹乱物質ビスフェノールAによる脳神経系障害-ビスフェノールAはうつの発症因子か

    原著を探る  無症候性脳梗塞

    人物往来  篠原幸人先生

    Q&A Babinski徴候とChaddock徴候に解釈の違いがあるか






58/ 0脳と発達 vol38.no1

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2006/01/25(Wed) 10:05:37

    = Images in Child Neurology =
    難治けいれんを示した2カ月男児

    -原 著 論 文-
    新生児けいれんの病因と治療に関する研究-midazolamの有用性について-
    重症心身障害児(者)の脊柱変形と呼吸機能の相関
    重症心身障害児(者)デイサービスの設立・運営における取り組み−医師の役割とは−
    強度行動障害の医学的背景と薬物治療に関する検討
    フェニルケトン尿症における頭部磁気共鳴

    -症 例 報 告-非協力的Down症患者の睡眠時無呼吸の評価と治療
    −非侵襲的陽圧呼吸療法導入の成功例−
    Dantrolene長期投与中に片側性胸水貯留をきたした重症心身障害者3症例の検討
    腓腹神経生検にて特徴的な電子顕微鏡所見を得た小児慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
    sanfilippo症候群B型とwilson病を合併した1男児例

    -短     報-
    グルコーストランスポーター(Glut-1)異常症における頭部MRI所見
    −多発性皮質下T2延長性小病変の経時的検討−
    新規発症持続性連日性頭痛 (new daily persistent headache)に対するpropranololの効果






57/ BRAIN MEDICAL vol17.no4

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2006/01/17(Tue) 10:02:06

    1映像に乱される脳-情報化社会の光と陰
    2脳からの信号でロボットを制御する
    3仮想空間でのアクティブな運動
    4脳と心による心臓の制御
    5社会ストレスと脳
    6情報化社会と慣れ:実験的アプローチ
    7視覚機能からみた情報化社会
    8光感受性発作
    9安全な情報化社会を求めて

    連載ほか
    てんかん発作を伴った一過性脳梁膨大部病巣
    前頭側頭型痴呆 その1






92/ 運動神経生理学講義 2002

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2007/06/05(Tue) 16:15:14

    マークL.ラタッシュ
    笠井達哉 訳
    大修館

    第T部 細胞
    第1章 細胞膜,微粒子および膜電位
    1.複雑系アプローチ
    2.生体膜
    3.溶液動態
    4.水溶液濃度:浸透圧
    5.イオンの動き

    第2章 活動電位
    1.膜電位の生成
    2.活動電位の基本的性質
    3.活動電位の発生機序

    第3章 情報の伝導と伝達
    1.活動電位の伝導
    2.有髄神経線維
    3.ニューロンの構造
    4.神経系における情報の符号化
    5.シナプス伝達
    6.神経伝達物質
    7.時間的・空間的加重

    第4章 骨格筋
    1.骨格筋:その構造 
    2.筋フィラメント 0
    3.神経筋接合部 
    4.筋収縮のメカニズム 
    5.筋収縮のタイプ 
    6.筋収縮の機械的要素 
    7. 「張力−長さ関係」と「張力−連度関係」
    8.筋収縮の外的条件

    第5章 受容器
    1.受容器の一般的分類とその特性
    2.筋紡錘
    3.ガンマ系
    4.ゴルジ膿器官
    5.他の筋受容器
    6.関節受容器
    7.皮膚の受容器
    8.感覚情報はどこへ行くのか

    第6章 運動単位と筋電図
    1.運動単位の概念
    2.速い運動単位と遅い運動単位
    3.へンネマンの原理(サイズの原理)
    4.異なる運動単位の機能的役割
    5.筋電図
    6.フィルター,整流,積分
     ◇自己診断テスト
     ◆第T部に関する推薦図書

    第U部 結合
    第7章 脊髄における興奮と抑制
    1.脊髄
    2.中枢神経系内の興奮
    3.シナプス後抑制
    4.レンショウ細胞
    5. la介在ニューロン
    6.シナプス前抑制

    第8章 単シナプス反射
    1.反射 78
    2.反射弓
    3.H反射, T反射, M反射
    4.随意筋収縮が単シナプス反射に及ぼす影響
    5. F波

    第9章 #シナプス反射および多シナプス反射
    1.寡シナプス反射
    2.多シナプス反射
    3.屈曲反射
    4.緊張性伸張反射
    5.緊張性振動反射
    6.反射経路間の相互作用
    7.関節間反射と四肢間反射

    第10章 単一前の随意的制御
    1.フィードフォワード.制御とフィードバック制御
    2.サーボ制御
    3.サーボ仮説
    4.アルファーガンマ(α−γ)同時活性化
    5.筋の随意活動
    6.平衡位置制御仮説

    第11章 半開節運動のパターン
    1.等張性運動と等尺性収縮
    2.課題パラメータと実行パラメータ
    3.単関節の等張性運動時の筋電図パターン
    4.単関節の等尺性収縮時の筋電図パターン
    5.二重戦略仮説110

    第12章 プレ・プログラム反応
    1.プレ・プログラム反応について
    2.プレ・プログラム反応は伸張反射ではない
    3.プレ・プログラム反応の求心性情報源を求めて
    4.動作中の外乱から生じるプレ・プログラム反応
    5.プレ・プログラム反応の基本的な性質
    6.プレ・プログラムによる直立姿勢の修正
    7.つまずきに対する修正反応
     ◇自己診断テスト
     ◆第U部に関する推薦図書

    第V部 構造
    第13章 脳研究の方法と脳の解剖学的構成要素
    1.単一ニューロン活動の記録
    2.脳波
    3.誘発電位
    4レントゲン写真
    5.コンピュータ断層撮影法(CT法 
    6.ポジトロン放射断層撮影法PET法 
    7.磁気共鳴イメージング法(MRI
    8.神経解剖学的トレーシング
    9.主要な脳構造
    4.運動中の大脳基底核の活動
    5.大脳基底核損傷の影響

    第14章 大脳皮質
    1.大脳半球
    2.大脳皮質の構造
    3.1次運動野と運動前野
    4.運動皮質への入力
    5.運動野からの出力
    6.随意運動の準備
    7.神経の集団ベクトル

    第15章 小脳
    1.小脳の解剖学
    2.小脳への入力
    3.小脳からの出力
    4.小脳活動と随意運動の関係
    5.神経活動の集団ベクトル仮説
    6.小脳損傷の影響

    第16章 大脳基底核
    1.大脳基底核の解剖学
    2.大脳基底核の入力と出力
    3.大脳基底核が関わる運動回路

    第17章 上行路と下行路
    1.神経経路の基本的な性質
    2.脊髄への求心性入力
    3.後索路
    4.脊髄頚髄路
    5.脊髄視床路
    6.脊髄小脳路
    7.脊髄網様体路
    8.錐体路
    9.赤核脊髄路
    10.前庭脊髄路
    11.網様体脊髄路と他の下行性経路
    12.脊髄固有路

    第18章 記憶
    1.デカルトの二元論と記憶の細胞機構
    2.反射の慣れ現象
    3.学習と記憶
    4.学習の型
    5.条件反射
    6.短期記憶と長期記憶
    7.記憶に関わる神経とシナプスのメカニズム
    8.記憶の検索
    9.記憶の例としての遺伝子コード
    10.脳の可塑性
    11.コルサコフ症候群
    12.記憶に関わる海馬の役割の可能性
    13.脊髄での記憶
    ◇自己診断テスト 
    ◆第V部に関する推薦図書

    第W部 行動
    第19章 姿勢制御
    1.立位姿勢
    2.前庭系
    3.姿勢制御における視覚の役割
    4.姿勢制御における固有感覚の役割
    5.予測的および修正的姿勢調節
    6.姿勢共同運動の概念

    第20章 移動(ロコモーション)
    1.移動への2つのアプローチ
    2.中枢性パターン発生器 CGP
    3.移動運動の中枢
    4.脊髄歩行
    5.歩行パターン
    6.つまずき修正反応
    7.ダイナミック・パターンの生成

    第21章 多関節運動
    1.目標物への運動の一般的特徴
    2.自然なリーチング運動の制御に関わる主要な問題
    3.多関節の協調に関わる脊髄のメカニズム:関節間にまたがる反射 
    4.多関節の協調に関わる脊髄のメカニズム:制御変数 
    5.脊髄上機構 
    6.平衡軌道イ反説 
    7.何が制御されているのか 

    第22章 視覚
    1.眼球
    2.視細胞
    3.網膜と視神経
    4.眼球運動制御
    5.視覚認知の中枢機構
    6.随意運動における視覚情報の役割

    第23章 運動感覚
    1.固有受容器はどんな物理的因子を知覚するか
    2.運動感覚情報の末梢起源 
    3.運動感覚における運動指令の役割 
    4.情報まどこへ伝わるか 
    5.運動感覚の錯覚 
    6.疼痛 

    第24章 疲労
    1.疲労とその原因 
    2.疲労の筋内メカニズム
    3.疲労の脊髄内メカニズム 
    4.疲労の脳内メカニズム 
    5.疲労時の適応的変化 
    6.異常疲労 
    ◇自己診断テスト 
    ◆第W部に関する推薦図書 227

    第X部 障害
    第25章 痙縮
    1.臨床研究からの挑戦 
    2.脊髄損傷 
    3.痙縮の徴候と症状 
    4.痙縮の治療 235
    5.多発性硬化症 237

    第26章 パーキンソン病 
    1.パーキンソン病の臨床的特徴
    2.パーキンソン病の随意運動
    3.予測的調節とプレ・プログラム反応の違い
    4.脊髄節反射の変化
    5.可能性のあるメカニズム
    6.ジストニア

    第27章 運動障害のリハビリテーションヘの意味づけ
    1.随意運動の多様性の源
    2.中枢神経系の優先規範の変化
    3.中枢神経系の可塑性
    4.運動障害例における運動パターンの適応的化2
    5.切断
    6.ダウン症候群
    7.実用的考察
     ◇自己診断テスト
     ◆第X部に関する推薦図書






82/ 小児の脳神経 VOL32 NO1

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2007/03/12(Mon) 09:32:14

    もやもや病に対する同時−両側dual EDASによる治療経験
    小児外傷性閉塞性脳血管障害の特徴と治療上の課題
    急性硬膜下血腫除去術後CT上低吸収域病変の出現に対し,低体温療法および外減圧術を施行した幼児症例
    小児石灰化脳動脈瘤の1例
    著しい狭小後頭蓋窩を伴ったキアリ2型奇形の1例
    小児脳神経外科疾患の診断・治療ガイドライン作成に向けて−第4報

    1.中枢神経系奇形
    2)癒合不全
    5)頭蓋骨縫合早期癒合症
    5.てんかん
    6.小児機能的神経疾患






70/ BRAIN MEDICAL vol18 no3

・投稿者/ 管理人
・投稿日/ 2006/10/03(Tue) 09:43:22

    特集▼知の発達と環境

    1  脳高次機能発達の環境エピジェネティクス−環境による遺伝子発現の決定と可塑性  
    2  模倣の発達
    3  遊びの発達
    4  対人関係の発達とその障害
    5  言語の発達
    6  知能の発達
    7  チンパンジーにみる遊びと学びの進化史的基盤
    8  乳児期の発達と養育者とのコミュニケーション
    9  子どもの脳の発達へのテレビ・ビデオの影響−テレビによる後天的な言葉遅れの事例を中心に
    10 子供における死の認識の発達




全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

- I-BOARD/F2 -